未経験、初心者でこれから投資を始めたいと考えている人
「投資と上手く付き合っていきたいな。始めるときに気を付けるポイントを知りたいな。
はじめる手順やおすすめ銘柄あれば教えてほしいな。
自分でもできそうだったら、ちょっと動いてみようかな…。」
こういった方の疑問や悩みに答えます。
Contents
本記事の内容
- 投資で大事な7のルール
- 未経験、初心者の投資の始め方(おすすめ)
- 楽天証券口座・楽天カード経由がお得!(さらにおすすめ)
投資で大事な7つのルール
投資を特に大事な考え方はどのようなものがあるのでしょうか?
まずは投資の第一歩を踏み出す前に最も大事な考え方をルールとして共有します。
1) 自己責任
リスクを正しく認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行なう
リスクを正しく認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行なう
2)投資に絶対はない
投資相場に「絶対」は存在しません。常にリスクを管理することが重要
投資相場に「絶対」は存在しません。常にリスクを管理することが重要
3)長期的な時間軸で考える
相場は短期的には上昇、下降を繰り返します
相場は短期的には上昇、下降を繰り返します
4)機械的な投資を行う
投資資産は短期的には上層と下降を繰り返しますが長期的には適正な水準に近づいていきます。一喜一憂せずに淡々と投資をしていきましょう
投資資産は短期的には上層と下降を繰り返しますが長期的には適正な水準に近づいていきます。一喜一憂せずに淡々と投資をしていきましょう
5)リスク分散する
リスクを分散して個別の事象で致命傷を負わないようにする
「すべてのたまごを一か所に盛るな」ともいいますね
リスクを分散して個別の事象で致命傷を負わないようにする
「すべてのたまごを一か所に盛るな」ともいいますね
6)コストを抑える
資産の購入手数料や資産保有にかかる費用などコストを意識する。利回りを減らす要因ですので適正なコストのものを選ぶ
資産の購入手数料や資産保有にかかる費用などコストを意識する。利回りを減らす要因ですので適正なコストのものを選ぶ
7)自分のコストも意識する
リスクや銘柄選定調査、リバランスなど投資に使える時間のコストも意識する
リスクや銘柄選定調査、リバランスなど投資に使える時間のコストも意識する
未経験·初心者の投資の始め方(おすすめ)
どのように始めるのが良いのでしょうか?
投資商品は株式、債券、投資信託、商品先物など投資の種類も様々
投資商品は株式、債券、投資信託、商品先物など投資の種類も様々
そこからさらに細かく銘柄を選定することになります。
非常に細かく専門的な知識が必要なためここで投資を断念する人も多いと思います。
そこで
ここでは
未経験、初心者からの投資を前提に
おすすめの始め方、銘柄を紹介します。
投資をはじめる手順
- 証券会社に口座を持つ
- 投資信託積み立てる(毎月自動的に買い増す)
- 銘柄は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
- 長期(20-30年)で続ける。ほったらかす。
当然、先ほどの7つのルールを踏まえたうえで
かつ、少額からやってみることがおすすめです。
6つのルールからチェックする
1)自己責任→結局、自分の人生は自分でどうしたいか、だと思うので最後は自分で考えてくださいね。
2)投資に絶対はない→絶対に損はしないはないが「世界経済の成長に合わせて資産を増やす」という発想。
3)長期的な時間軸で考える:短期の増減はなく長期トレンドで考える。
4)機械的な投資を行う:積み立て投資、ドルコスト平均法の発想。
5)リスク分散する:シンプルに。他のことは余裕がでたら考える
6)コストを抑える:手数料はゼロ、信託報酬も最安値のレベル非常に低コスト
7)自分のコストを意識する:自動積立にすることでほったらかせる
楽天証券&カードで積立NISAする(さらにおすすめ)
さらにおすすめの買い方です。
- 積み立てNISAを活用する。(年間40万円まで)
- さらに、楽天証券で楽天カード経由で購入するのがおすすめです。
- 楽天証券では投資信託を自動積み立てには楽天カードで月に5万円まで購入可能。購入額に対して1%ポイントが付与されます。5万円*1%=500円!
さらにおすすめの手順
- 楽天証券口座で
- 「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を
- 毎月、楽天カード経由で5万円分自動積み立てする
∟積立NISA口座で33,333円(=40万円/12ヶ月)分買う
∟特定口座で16,667円分買う - 毎月500ポイントもらえる
ぜひ、この記事を参考に投資、お金と上手な付き合いをスタートしてみてください。
また、お金について専門的に勉強したい方はまずは無料講座からどうぞ。
自分の人生のゴールへ向けて毎日1ミリでも前進する【目標達成の技術】
コメント